2006年12月19日~(2007年 9月16日~)
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新年更新が重なるブログなぞ世にいくつあるものか。
あけましておめでとうございます。ハチヨンです。 せめて08年最後の更新をと思ったものが今年最初の更新ですよ。 コメントをくださったおまめさん、拍手をくださった皆さん 放置・・・・・・というか長らく無視するような形になってしまって本当に申し訳ないです。 侘び釈明には変えられないでしょうが、まずはおまめさんから質問いただいた 僕の、BB戦士の目の塗装解説からさせていただこうと思います。 さて、まず要るものとしては シャープペンシル、もしくは鉛筆、ガンダムマーカーのすみ入れペンでもOKです。 それらで目の下書きを描くところから始めます。 見本は戦国英雄のムシャガンダムガイで。 目の縁取りをなぞって 瞳の位置を決めます。 よく言われるように、自分の描きづらい方の瞳から(大体の場合、右利きなら右目からという感じで)描いていくのが良いと思います。 僕の場合は右利きですが、描きやすい左目から描いて、上下逆さにして右目を描いています。先に描いた方が手で隠れないという点では同じということになりますね。 そしてハイライトの大きさを決めて、 目頭や目尻の形まで描き込んだらいよいよ塗装です。 ちなみにこのムシャガンダムガイは目もハイライトももう少し特殊な形をしていますが、僕の好みを優先していますのであしからず。 塗装で使うのは塗料(輪郭用のつや消し黒、目の色、ハイライトの白など)、塗料皿、うすめ液、面相筆にモデリングナイフ。 筆はなるべく質の良いもの、ナイフは刃の新しめのものがいいです。 僕の使ってる筆は安物でかなりくたびれていますが買い換える余力が無いので問題ないです。 つや消し黒で下書きをだいたい塗りつぶします。多少はみ出してもOK。むしろ多少はみ出すくらいが丁度いいかも知れない。 ナイフの先端で撫でるようにはみ出した分を削り落とします。はみ出し部分が大きければ、刃をやや寝かせてかんな削りしてもよいです。このとき削りやすいように、事前のパーツ洗浄はしないでおく方がいいかもしれないですね。完成後は滅多に触らない部分でしょうし。 目の色を入れていきます。このとき黒で囲った輪郭が案外塗料を堰き止めてくれるのか、そんなにはみ出すということは無いです。また、もしはみ出してもリタッチはそう難しくないかと思います。 面倒ならばすみ入れペンでやってしまうのもいいでしょう。 地のプラが白ならハイライトの白は省いてもいい、かな。 ということで目の塗装終了。 このやり方が普通なのか我流なのかはわかりませんが、役に立つことがあれば幸いです。 PR ![]()
明けまして
初めまして、明けましておめでとうございます。
挨拶もほどほどに藪から棒ですが、 以前(かなり前か…)オリジナル詳説の挿絵としてメカニックを募集してましたよね。 私は学生で一端のメカニックデザイナーの卵なのですが、 遅くながらもお手伝いさせていただければ、と思い至りました。 まだ募集していれば幸いです。 版権は描かない主義なのでガンダム系は不安要素が多いですが、 「俺に描けないメカは無い」精神で頑張ります。 宜しければお手数ですがメールアドレスのほうまでお願いします。
無題
初めまして。ゼロさん。
ご来訪ありがとうございます。 さて、メカニックデザイナーとしてお越しいただいたということですが、はたして…… 僕がすっぽりと忘れてしまっているのなら本当に申し訳ないことなのですが、恐らくそういう募集をしたことは無いと思うのです。 へたくそだろうが趣味なら自分でやれというスタンスでやってますし…… そんなわけです、が、 これで話を終わらせてしまうのも少々味気ないように思います。 もし宜しければですが、ゼロさんの実力のほどを拝見したいところです。不躾は承知で、あくまで宜しければの話。 何らかのきっかけになればと思います。
無題
とってもためになりました。
聞けないかなと思いつつも きょう久しぶりにぐるっと回ってると 詳しく紹介されててほんと嬉しいです。 ありがとうございます。 ちょうど1年なので、 おまめではなくなりました ![]() |
カレンダー
ブログ内検索
アクセス解析
|